新生児黄疸(しんせいじおうだん)は新生児にみられる黄疸。症候の一つ。
胎生期の胎児は成人と比較して赤血球数が1.5〜2倍程度多い。これは胎盤での酸素交換が肺より効率が良くないため、胎児は成人と比較するとわずかながら酸素不足に陥る。これを補うため赤血球を増やし、必要な酸素量を確保している。新生児のことを「赤ちゃん」と呼ぶのは、赤血球数が多いため皮膚が赤く見えるためである。出生後、肺が使えるようになると赤血球過多となり、余分な赤血球は脾臓で破壊される。この破壊された赤血球中の赤い色素ヘモグロビンが、黄色い色素のビリルビンとなり、皮膚が黄色く見えるようになる。これが新生児黄疸である。新生児黄疸自体は生理的な現象ではあるが、時として血中ビリルビン濃度が過多となると大脳基底核などに沈着し悪影響を及ぼすことがある。
日本人では 98%、白人では 60%に新生児黄疸が発生し、男子に多く低体重児ほど強く表れやすい。
ビリルビンには間接ビリルビンと直接ビリルビンの2つがある。
生後24〜48時間に現れる早期黄疸は何らかの疾病による物である。
ビリルビンは赤血球が破壊されることによって産生される。
胎児期は胎盤を経由して母体が間接ビリルビンを代謝 ...
ウィキペディアでもっと読む